かんたんアドバイス

かんたんアドバイス

補聴器の操作は難しくはありません。ここでは電話のかけ方やハウリングを防ぐためのアドバイスを紹介します。

補聴器を使う上で役に立つアドバイス

補聴器は、基本的には音声の処理を全自動で行うので、使う人が難しい操作をする必要はありません。しかし、補聴器のタイプによって、マイクの位置など仕様が違います。ここでは、それぞれのタイプの電話のかけ方やハウリングを防ぐためのアドバイスなどを紹介します。

電話の使い方

受話器はマイクの部分に

補聴器をつけて電話をお使いになる場合は、受話器のスピーカー(相手の声が聞こえる部分)をなるべく補聴器のマイクに近づけるようにしてください。補聴器が音をひろいやすくするためです。補聴器の形によってマイクのある位置が異なりますのでご注意ください。

 

耳かけ型

通常、受話器を耳のあなに当てますが、耳かけ型補聴器をお使いの場合は耳のあなに受話器を近づけてもよく聞こえません。耳かけ型補聴器のマイクは、耳のあなの位置にあるのではなく、補聴器の上部にあるからです。
そのため、補聴器の上部のマイクに近くなるように受話器のスピーカーをあてて、電話から出る音をしっかりひろえるようにしましょう。

 

耳あな型

CICやカナルタイプといった耳あな型補聴器のマイクは耳のあなの位置にありますので、普通に電話をかける時と同じように、受話器を耳のあなにあてるようにしてください。

 

携帯電話は雑音に注意しましょう

補聴器をつけて携帯電話を使うと「ジー」と雑音が鳴ることがあります。これは携帯電話から出ている電波を補聴器の回路がひろってしまったために鳴る音です。雑音が鳴ったら、携帯電話の位置やあて方を変え、電波の影響を受けない位置をさがしましょう。また、電波の出方は携帯電話のメーカーや機種によって異なりますので、補聴器を購入されるときにはご自分の携帯電話をお持ちになり、雑音が鳴らないか試してみることをおすすめします。

 

「ピーピー」と音が鳴ったら

補聴器をつけて電話の受話器を耳にあてると、音の反射が変わるため、ハウリングが起こり、「ピーピー」と音が鳴る場合があります。ハウリングが起きたときは、あわてずに受話器を耳から少し離したり、受話器のあて方を変えたりして、ピーピー音が鳴らない受話器の位置を探してください。受話器のあて方や位置を変えることで、音の反射の仕方も変わり、ハウリングもおさまります。

 

使いやすい方法を見つけましょう

補聴器をつけて電話を上手に使うためには、受話器のあて方や、補聴器との角度がとても大切です。普段から、雑音やハウリングがおこらない受話器のあて方やよく聞こえる角度を探しておくようにしましょう。

ハウリングを防ぐためには

ハウリング(ピーピー音)の原因

補聴器を装用しているときに、補聴器から「ピーピー」と音がなる場合があります。これをハウリングといいます。
ハウリングは、補聴器の音もれが原因である場合がほとんどです。補聴器が耳あなにぴったりと合っていない場合、隙間ができて補聴器からの音がもれてしまいハウリングが起こります。

ハウリングが起きたら

補聴器やイヤモールドが耳あなにぴったり入っているか確認しましょう。
食事の際にあごを大きく動かしたりすると、ふとしたきっかけで補聴器と耳あなの間に隙間ができ、ハウリングが起こることがあります。

 

ボリュームを下げてみましょう

ボリュームコントロール付の補聴器では、ボリュームを下げることも効果的な方法です。補聴器のボリュームが上がっているときは、レシーバーから出る音が大きくなっているため、ハウリングが起きやすくなります。

 

それでもおさまらないときはお店にご相談ください

それでもハウリングが頻繁に起こるようでしたら、耳あなの形が変化している可能性があります。耳あなの形は加齢による皮膚の弾力の衰えなどでも変わったり、痩せたり太ったりして体型が変化した場合にも変わることがあります。この場合には、耳かけ型補聴器はイヤモールドや耳せん、耳あな型補聴器は型のつくり直しや調整が必要になりますので、遠慮なくご来店、ご相談ください。

shop_icon

補聴器販売店を探す

ワイデックスの補聴器を取り扱っている販売店を検索できます。住所やキーワードから補聴器店を探すことができます。来店予約や問い合わせができるお店もあります。
補聴器店検索サービス

「きこえ」のお悩みを解決する

最近聞こえ方が変わってきた気がする、家族の聞こえ方が気になる……。
そのようなお悩みを解決するための情報をお届けします。
きこえナビ へ
トップへ